スクール関係

受講後Rubyエンジニアになれる?DMM WEBCAMPのWebアプリケーションコースの口コミ・評判を解説

どうも!テントです。

テント

DMM WEBCAMPのWebアプリケーションコースについて知りたい

Ruby on Railsって何?

受講後、Rubyエンジニアになれるの?

確かなスキルは身につくのか

以上のような悩みについてお答えします。

現場でRuby on Railsを使っているRubyエンジニア目線で紹介していくので少しは参考になると思います。

この記事の内容
  • Webアプリケーションコースの概要について
  • Ruby on Railsとは何なのか?
  • 受講後、Rubyエンジニアに転職・就職することはできるのか
  • 受講後、副業で稼ぐことはできるのか
それでは早速、DMM WEBCAMPのWebアプリケーションコースについて見てみましょう。

Webアプリケーションコースの概要について

Rubyのフレームワークである「Ruby on Rails」を使ってWebアプリケーションを作り公開を目標にしたコースになります。

引用:https://web-camp.io/courses/webApplication/

料金は、Webアプリケーションコースに限らず一律で上記となります。

僕はテックアカデミーを受講していましたが、8週間プランで学習していました。時間の取れる人は8週間プランでも十分学べます。

詳しくはこちらの記事をどうぞ

https://natsubloglong.com/tech-academy-sidejob-course-reputation/

カリキュラム内容について

3つのアプリケーションの完成を目指します。

身につくスキル

HTML/CSS

Ruby on Rails

Git/GitHub

Heroku

Webアプリケーションを作成し公開するために必要なスキルが上記であり、これらのスキルを身につけることが可能です。

開発する3つのアプリケーション

ブログサイト

書籍共有SNSサービス

オリジナルのWebサービス

ブログサイトなどは、実際に企業でも新卒エンジニアに向けた研修で行っている場合が多いです。

僕が入社した会社でも、Ruby on Railsを使ってブログの作成を行いました。

Webアプリケーションコースでは他にも、カリキュラムを通じて身に付けたスキルでオリジナルのWebサービスを作成します。

このように、実務に近い学習を通して社会で通用するスキルを身につけることが可能となっています。

そもそもRuby on Railsって何?何ができるの?

Ruby on Railsとはプログラミング言語であるRubyのフレームワークです。

テント

ものすごく簡単に説明すると、フレームワークとは開発するために必要なものをあらかじめ用意してくれる土台のようなもの

これによって、簡単に開発を進めることができます。

Ruby on Railsにできること
  • ECサイト構築
  • ブログ
  • SNS
  • 業務システム

他にできることももちろんありますが、大きく分けると以上の4つかなと思います。

有名なサービスでは、Twitterや食べログなどがあります。

一方、スマートホンアプリや機械学習などには向いていません。なぜなら、RailsがWebアプリケーション向けのフレームワークだからです。

以上のように、Ruby on Railsでは向き不向きはあれど、Webアプリケーションであればほとんどのものを作ることが可能です。

Ruby on Railsは需要があるのか

ここでは、未経験からRubyエンジニアに転職・就職できる企業や副業で働く案件があるのかを需要の定義とします。

なので、IT業界全体でRailsの需要ではないということを理解しておいてください。

引用:https://min-ten.com/guide/guide_2186/

こちらのサイトにあるレバテックキャリアの求人数ランキングでは、5位にランクインしており高い需要が伺えます。日本では、まだまだ困ることはない求人数です。

テント

補足ですが、Rubyを扱っている企業のほとんどはRuby on Railsを使っています。

ちなみに、比較的規模の小さいスタートアップなどの会社でRuby on Railsを使っている傾向があります。

がんがんコードが書けるという面でもスタートアップは良いと思います。

未経験者が受講後Rubyエンジニアになることができるのか

高い確率でなることができると思います。

紹介してきたように、カリキュラム内容が業務を想定した内容なので、受講後就職するにあたっての最低限のスキルが身についていると思います。

さらに、転職・副業サポートもあるので安心できますね。

テント

僕が行っていた研修内容と比べて、さらにレベルが高い内容だと感じました。

気になる方は、無料相談で聞いてみることをおすすめします。作成したプロフィールから向いていそうな企業を選んでくれます

このコースは転職を保証するコースではなく、 あくまで、転職をサポートしてくれるもの

【番外編】副業で受講後稼ぐことはできるのか

個人的な感想になりますが、稼ぐことは高確率で無理だと思います。

Webサイトのコーディングなどとは訳が違って、現場経験を積んでいない人がスクールを受講しただけのスキルでRubyで稼ぐことはとても難しいです。

なぜなら、現場で経験を積んでいたければはっきり言って全く使えないからです。

エンジニアになって一番感じることは、現場経験をしっかりと積んでいない人に優秀な人はあまりいないということです。例外があるかもしれませんが🙇‍♂️

このように、スキルはもちろんですが、なんと言っても経験がものを言う部分が大いになるのでRubyを副業として稼ぐのはほぼ無理だと僕は思います。

まとめ

今回の記事では、DMM WEBCAMPのWebアプリケーションコースについて僕の意見を入れて紹介してきました。

結論、DMM WEBCAMPのWebアプリケーションコースは

未経験からエンジニアを目指している人が、達成できるカリキュラムや環境が整っているスクール

です。実務を想定しているカリキュラムなので実践にとても近いスキルを習得できます。

Rubyエンジニアを目指している人は、受講して満足する確率が高いと思います。

無料相談も行っているので、気になる点などを聞いてから受講することをおすすめします。

ではでは!また🙇‍♂️

TENTO-MENTERについて

  • 独学でプログラミングの勉強をしているけどわからないところが多い人
  • プログラミングスクールのような高いお金をかけたくない人
  • マンツーマンで1ヶ月間毎日、Zoomやチャットで質問したい人

このような方に僕(テント)が、未経験からエンジニアになるには何からしたらよかや現場でどんな技術を使っているかなどのご質問に1ヶ月間マンツーマンでお答えします。

詳しい概要はこちらからどうぞ

TENTO-MENTERについて どうも!テントです。 未経験からエンジニアを目指して勉強しているが、独学ではどうしても難しいという方に向けてメンターを僕がサポー...