プログラミング

【エンジニアになりたい】未経験からの会社選びで失敗しない方法とは?

どうも!テントです

テント

未経験からエンジニアになるには、

どのような企業選びをすれば失敗しないのか?

以上の悩みについて、実際に未経験からエンジニアになったnatsuが解決します

この記事の内容
  • 未経験からエンジニアへと就職する前提条件
  • 失敗しない企業の選び方
  • 未経験からでも面接に通るコツ
  • 文系未経験でもやっていけるのか

未経験からエンジニアになるのは会社選びが大切ですよね

選ぶ会社を間違えると、念願のエンジニアになったのに仕事をやめたい状態に陥る可能性が高くなります

僕は、今の会社に決めて本当に良かったと思います

現在、未経験からインターンとして働いていて感じる部分なのでとても参考にして見てください

一日でも早く、いきたい会社を選んでエンジニア人生をスタートさせましょう!

前提条件

自分の経験を踏まえた上で、失敗しない会社の選び方を紹介していくのですが、その前に前提条件の紹介をします

エンジニア職の会社選びをする前に、これから紹介する3つの項目を決めてから会社選びをしてください

前提条件
  1. 自分の行いたいことを決めておく
  2. 将来像を決める
  3. 興味のある言語を触ってみる

上記の3つを決めていないと、会社を決めたとしても目標を見失ってエンジニアそのものが嫌になりかねないからです

例えば

念願のエンジニアになって頑張るぞ!と決意し仕事を続けていたある日、あれ?自分ってなんでエンジニアになったんだっけ?と、エンジニアとして働いていることに後悔を感じる原因になりかねません

なので、曖昧な漠然とした理由ではなく上記3つを決めた上での会社選びを心がけて下さい

自分の行いたことを決めておく

本当になんでもいいのですが、自分が行いたいことを決めて下さい

僕がそうなのですが、会社に入ってからやりたいことは変化していくと思うので現時点でのやりたいことで全然大丈夫です

なぜなら、自分の行動が決まりやすくなります

僕の場合

①自分が行たいこと → webアプリケーションを作る

②webアプリが作れる言語を調べる

③興味を持った言語を触ってみる

④その言語を使ってwebアプリを作る案件のある会社を探す

上記の流れで会社選びを行いました

自分が行いたいことを決めることで次の行動が行いやすくなるので、決めることを意識してみてください

将来像を決める

未経験からエンジニアになった先の姿を明確にしてください

なぜなら、決めておくことで自分のモチベーションや努力する活力になります

例えば僕の場合、

将来像

フリーランスエンジニアとして活躍する

上記をエンジニアとしての将来像に設定しました

このように、将来像を明確にすることやる気や行動も変わっていくのでぜひ参考にしてください

興味のある言語を触ってみる

自分のやりたいことを決めたら、言語を触って見て下さい

言語に触ることで、自分がどう思うのかを意識して見て下さい

楽しいと思うのか、それとも全く何も感じないのか、など

僕は、現在インターンの会社でRubyを使っているのですが、会社に入る前に触って見て難しいけど極めたい!と思いました

理由は自分でもわかりません

このような、フィーリングも大切だと感じます

逆に、Javaを触った時は絶対に仕事でこの言語を使いたくない!と感じました

なので、Javaを扱っている会社は選択肢から消しました

このように、会社選びをしながらでもいいので、実際に言語に触れて見て自分がどう感じるかも大切にしてみてください

失敗しない会社の選び方

未経験エンジニアとして働くにあたっての、失敗しない会社選びをご紹介します

僕が未経験からエンジニアとして働いていてみて、とても重要だと感じた要素を解説していきます

失敗しない会社の選び方
  1. 教育制度が整っているか
  2. 人が良いか
  3. 自分の意見が通るか
  4. 受託・自社開発

以上の4つがとても重要だと実感しました

早速、ひとつずつ詳しく紹介していきます

教育制度が整っているか

給料などよりよっぽど大切であり、業を選ぶ際一番に意識してほしいポイントになります

なぜなら、未経験からエンジニアになる場合ほとんどの人が素人も同然だからです

自分である程度触っていたとしても所詮独学

現場で使えるようなスキルが身に付いている人はほぼいません

一番困るのが、個人任せにされることです 

初心者の人は経験があるのではないでしょうか

ある程度。自分でわかんないところを考えた上で聞けと言われる場面が多いように感じます

未経験の場合わからないところがわからない状態ですよね?

そんな状態なのに、自分で考えろっていってくる人はクソです。ある程度知識がついてきて初めてわからないところを考えて対処ができます

僕の会社の場合

①まずは基礎を学ぶ

②企業で扱う言語を使って一つの成果物を作る(1人1人にメンターが付く)

このような流れによって言語への理解が深まります

研修資料についても具体的に書かれているのでとても勉強になります

このように、未経験者が挫折しない教育制度の整った会社を選ぶことを絶対的におすすめです

どんな教育制度なのか事前に調べるだけでなく、企業に聞いておくといいと思います!

人が良いか

人柄が良いかも大切です

何故なら、人が良いことで疑問点の質問を気軽に聞くことができます

さらに、ストレスなく仕事に取り組みことができるので、自分のスキルアップにも繋がります

勤めている会社を選んで一番良かった点

社員の方々の人柄がとても良い

気軽に質問ができる

本当にわからないことが多すぎて困っていたのですが、いつでも質問していいよ!と気さくに声をかけてくれたことで、知識や技術が少しずつついてきたと思います

自分の力だけで調べるのは限界があるので、気軽に質問できる環境が一番大切だと身をもって感じます

なので人が良いかを最重要事項にして会社選びをしてみて下さい

とはいったものの、会社選びの段階から人が良いかを見極めるのは難しいと思います

なので、個人的な指標をご紹介します

良い人が多い会社の特徴
  1. 離職率が低い
  2. 年齢層が若い
  3. 会社員数が400人以上
  4. 資格などに対する評価制度がしっかりしている
  5. 社長がエンジニア出身(営業出身の場合、会社が体育会気質な傾向あり)

※あくまでも個人的な指標です

しかし、社員の人たちと話したり会社に行って雰囲気を味わうのが一番だと思います

自分の意見が通るか

どういうこと?とはてなマークになる人がいると思うので詳しく説明すると、

自分の行いたい案件だったりの仕事内容に自分の意見が反映されるかどうかです

なぜなら、自分が行いたくない仕事内容をやらされてもやる気も成果も出せません

自分がしたい!と思っていて尚且つ宣言してまかられたとなると、やる気や責任感が生まれます

勤めている会社の場合

自分でしたいといった案件にほぼほぼ割り振られる

なので、社員の皆さんの雰囲気はとても良く活気を感じます

このように、自分の意見によって行いたい案件にコミットされるのかも会社選びの際、参考にしてみてください

受託・自社開発

受託開発・自社開発しているかも企業選びの際の重要なポイントです

※あくまで個人的な意見になります

主な働き方は以下の3つです

受託開発・自社開発企業とは

勤めている会社に出勤

SES企業とは

派遣先に常駐する働き方

なぜ重要かというと、SES企業は個人的に未経験者にとってストレスだと思うからです

厳しい環境に身をおいてバリバリ技術アップしたい方は良いと思いますが、実際未経験からは厳しい部分があるので個人的にはおすすめしません

なので、受託開発・自社開発しているかを調べながら会社選びをするのが個人的にはおすすめです

未経験からでも面接に通るコツ

自分の長所を最大限アピールして下さい

会社側はあなたの良さや会社の雰囲気に当てはまるかを基本的にみているのであって技術力なんかあまりみていません

超倍率の高いgoogleなどの大企業が募集しているエンジニア職なら別ですが、それ以外であれば、技術力以外の部分が大切だと実際に感じました

とは言ったものの、面接になると自分が勉強していて努力してますよ!こんなん作りました!ってことばっかりにフォーカスを当てて受けてしまいますよね

でも上には上がいます

それよりも、自分が人生をかけて行っていきたことやその経験から得た強みなどを伝えることがとても大切です

僕も、面接を受けているときはこのような間違いを犯していました

その期間は20社近く落ちて内定0です

そこで、

他の人に勝てないところで勝負していたと気付きました。自分の強みはスポーツで培ってきたどんなことも諦めない粘り強さだと再確認しました

そこを全面に出して面接を受けると立て続けに内定がもらえました

なので、

エンジニアとして勉強してるとかこんなもの作ったとか、そこにフォーカスを当てるのではなく、今持っている自分の長所を熱意を持って伝えて下さい

自分を吊り繕う必要はないです!あと落ちたとしてもその会社があなたに合わなかっただけ 自分を落としやがって!違うとところで優秀になって後悔させてやる

このマインドでいきましょう!

文系未経験からでも活躍できる?

結論 文系未経験からでも活躍できます!

実際に、僕が文系未経験からエンジニアになったので説得力があると思います

エンジニアって専門職のイメージだし、エンジニアとは無縁だった自分がやっていけるかな、、と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。

正直文系未経験は関係ないと感じています

その理由については以下

文系でも活躍できる理由
  • 入社後は横一線(理系・文系は関係ない。スタートラインは皆一緒)
  • 独学と現場の技術力は違う(独学で勉強していても現場では使えない)
  • 文系のコニュニケーション能力はアドバンテージ

まとめ

この記事では、未経験からエンジニアへと就職する際の企業の選び方ついて紹介していきました

未知の世界に飛び込むのは勇気がいるし不安がつきものだと思います

ですが、一歩踏み出すことで僕自身とても変われました

自分が思っているよりもハードルは低いし、結局のところ自分次第で何者にもなれます

エンジニアを目指している方!頑張って下さい!

皆さんの頑張りが報われる瞬間は必ず訪れます

その時までがんばりましょう!僕もがんばります

ではでは!また🙇