スクール関係

RareTECH(レアテック)の評判は最悪?メリット・デメリット・口コミについて徹底調査

どうも!テントです。

テント

エンジニアに転職して、今の仕事より稼げるようになりたい!

でもどうやって学べばいいのだろう?

以上のような悩みについてお答えします。

 

エンジニアに転職すれば稼げると思われがちですが、そうではありません。

今より稼ぐためには、量産型エンジニアではなく希少型エンジニアになる必要があります。

RareTECHは年収1000万円以上の希少型エンジニアを本気で育成するスクールです。なので、上記の悩みを解決できるRareTECHをおすすめします。

この記事の内容
  • RareTECHの内容について
  • RareTECHの強み
  • RareTECHのデメリット
  • 好評・悪評について

それでは早速、RareTECHについて見てみましょう。

 

受講中に受講料金分を稼ぐ生徒も在籍

RareTECHはどんなスクールなの?

誰でもなれる量産型のエンジニアではなく、希少のエンジニアを目指すスクールです。

希少型エンジニアとは、プログラミングのスキルだけでなく、Linuxやネットワークの知識も兼ね備えたエンジニアのことです。

 

結論から言うと、RareTECHは他のプログラミングスクールと比較してもかなり良いです

受講方法オンライン
カリキュラム内容500ステップカリキュラム
毎週2回のリアルタイム授業
アプリ開発ハッカソン
特徴現役エンジニアにチャットで質問し放題
月1〜2回で行われるオフ会・勉強会
受講者に合わせた進行ステップ
習得可能なスキル・言語Python/Go/Javascript
Linux/ネットワークの知識
講師現役の希少型エンジニア

RareTECHはただエンジニアを目指すスクールではなく、転職後年収600万以上稼ぐエンジニアを2年かけて本気で育成するITスクールです。

さらに、希少型エンジニアはフリーランスとして独立すると、年収1,000万円以上で引き抜かれたりします。

 

学習コストを抑えて、稼げるエンジニアになりたい

上記の目的を持っているのであれば、RareTECHはとてもおすすめです。

テント

エンジニア目線で言うと、Linuxの知識はとても重要だと感じています。

しかし、経験を積んだエンジニアの方々でもLinuxに対する知識が少ない人はたくさんいるので、そこを学習するRareTECHは本物だと思います。

 

料金

料金はこちらになります。

完全希少型コース基本希少型コース
期間2年1年更新(最大2年)
価格98万円58万円
24分割(月割)40,833円24,167円
36分割(月割)27,222円16,111円
48分割(月割)20,417円12,083円
一括決済価格94万円55万円

RareTECHの料金体系は年額制で、基本希少型コースト完全希少型コースの2種類あります。

学生の場合は上記の料金から半額になります。

完全希少型コース基本希少型コース
期間2年1年更新(最大2年)
価格49万円29万円
24分割(月割)20,417円12,083円
36分割(月割)13,611円8,056円
48分割(月割)10,208円6,042円
一括決済価格47万円27.5万円

しかし、入会には試験があり合格者のみ入会できるので、注意が必要です。

RareTECHの強み

RareTECHでは、量産型エンジニアではなく希少価値の高い希少型エンジニアになることができます。

なぜなれるのか?それは

  • 早い学習スピードで知識が身に付く
  • 希少型エンジニアに質問し放題
  • 自分が希少型エンジニアになった未来をイメージできる
  • 学びながら、案件を受けれる
  • 自己解決力が身に付く
  • チーム開発経験を積める

上記6つの強みがRareTECHにあるからです。

それではそれぞれ見ていきます。

 

早い学習スピードで知識が身に付く

RareTECHでは、Network技術・Linux操作といったプログラミング以外の基礎概念の部分を重要視しています。

なぜなら、基礎概念を習得することで

  • 他者より5倍の成長スピードを手に入れることができる
  • 問題に対しての対応力が上がる

僕自身の体験からも、間違いないと感じました。

サービスなどをある程度作れるけど、問題に直面したときに対応ができない量産型エンジニアはたくさんいるので、基礎概念を習得しているだけで他者と明白の差がつきます。

 

希少型エンジニアに質問し放題

RareTECHでは、講師全員が希少型エンジニアなので希少型エンジニアに質問できる環境が整っています。

具体的な解答を期待できるので、とても勉強になると思います。

さらに、問題点の解決方法もプラスで聞くことができるので自分のためになるはずです。

 

自分が希少型エンジニアになった未来をイメージできる

希少型エンジニアになるためのカリキュラムなのはわかったが、希少性エンジニアのイメージが湧かない人も多いはず。

しかし、講師全員が希少型エンジニアなので気軽に疑問点を聞くことが可能です。

例えば、

  • どのような過程によって希少型エンジニアになったのか
  • 働く場所はどんな感じなのか
  • 具体的な仕事内容

このような具体的な質問を聞くことができるため、自分が希少型エンジニアとして働く未来をイメージしやすくなります。

 

学びながら、案件を受けれる

講師である希少型エンジニアから、実際に来た案件を紹介してもらい行うことができます。

案件なので、納品後に報酬をもらえます。

案件を受注してから納品するまでの流れを経験することができるので、自信につながるはずです。

在学中に、受講料分以上稼ぐ生徒もいるそうです。

 

自己解決力が身に付く

RareTECHでは基礎概念であるNetwork技術・Linux操作を学ぶため、量産型エンジニアとは比べ物にならない自己解決力が身に付きます。

解決策だけを教わるのではなく、どうやってその解決策を見出すのかという本質的考え方を教わることができます。

さらに、できることの幅が広がるので、引く手数多のエンジニアになって活躍することが可能です。

 

チーム開発経験を積める

RareTECHでは、2〜3ヶ月に1回行われる「ハッカソン」というアプリ開発のカリキュラムがあります。

ハッカソン
  • 3〜5人のチーム対抗
  • 制作期間およそ40〜50日
  • 2〜3ヶ月に1度

チーム対抗戦なので、優勝チームには景品があります。

さらに、完成物は就職活動中のポートフォリオとして使用可能です。

 

このように、チーム開発を何度も経験できるのはRareTECHならではです。

 

RareTECHのデメリット

RareTECHの強みについて紹介してきましたが、デメリットも存在します。

大きなデメリットは

  • 習得まで時間がかかる
  • ネットワークや基礎概念の勉強なので挫折しやすい
  • 専属のメンターがつかない

上記の3つです。

それではそれぞれ見ていきます。

 

習得まで時間がかかる

RareTECHではプログラミング学習だけでなく、

Linuxやネットワーク知識も学習内容に入っているので、初心者はどうしてもハードルが高く習得に時間がかかってしまいます。

 

テント

僕は未経験からエンジニアになったけど、プログラミングよりLinuxやネットワークなどの基礎概念を理解する方が何倍も難しく感じました。

でも少しずつ理解すると全体像が見えてきて、プログラミングにとてもいきました!

 

ネットワークや基礎概念の勉強なので挫折しやすい

初心者が習得するには時間がかかるので、挫折してしまうリスクが高まります。

 

挫折する1番の理由が

長時間、問題が解決しない

だと思います。

その点、RareTECHでは希少型エンジニアの方々にいつでも質問ができる環境が整っているので、挫折する確率はとても低いと思います。

 

 受講中に受講料金分を稼ぐ生徒も在籍

専属のメンターがつかない

他のスクールではよくある、自分専属のメンターがRareTECHではつきません。

専属のメンターがついてほしい人にとってはデメリットだと思います。

しかし、希少型エンジニアの方々に質問し放題なので、さほど問題ないように僕は感じました。

テント

僕もスクールに通った経験がありますが、当時の専属メンターが適当な人だったので、あまりよくありませんでした。

なので、専属メンターがつくつかないは大して関係ないと僕は思います。

 

RareTECHの好評・口コミ

テント

早速、RareTECHの評判(好評)について見てみよう!

 

好評1. 質問のクオリティーが高い

 

 

このように質問クオリティーが高く、他人の質問が自分のためになるケースもあるようです。

RareTECHの質問システムに対する満足度の高い人が多い印象を受けました。

現場でも自分がわからないところを上司に聞く場面がありますが、質問力はとても重要です。なので、スクールで経験することで就職してから活かせるはずです。

 

好評2 . 成長を実感できる

 

 

内容の質が高く、確かな成長を実感している人が多くいます。

難しいカリキュラムだからこそ、点と点が繋がった時とても成長を感じることができます。

 

好評3 . 最高のスクールである

 

 

RareTECHの環境が充実し、最高のスクールだと感じている人もいます。

 

好評4 . 教材がわかりやすい

 

 

丁寧な解説もあり、内容がわかりやすいという声が多数存在していました。

 

RareTECHの悪評・口コミ

テント

いいところもあれば悪いところもあるよね、、

早速、RareTECHの評判(悪評)について見てみよう!

 

悪評1 . 内容が難しい

 

 

講義内容に難しさを感じている人も何割かいる印象です。

しかし、難しさの中に楽しさを感じて受講している方がとても多く感じました。

 

よくある質問

テント

RareTECHのメリットやデメリットはわかったけど、初心者でもやっていけるのかな?

このような、よくある質問についてお答えしていきます。

 

プログラミング初心者でも大丈夫なのか?

問題ありません。

RareTECHに在籍している生徒の90%以上の人は未経験者です。なのでハードル低く受講することができます。

必要なのはやる気です。

 

質問対応について

どのような質問に対しても、希少型エンジニアである講師の方々が質の高い解答を行います。

 

事情があって講義に参加できない場合について

全ての講義が録画されており、後日視聴可能です。

なので講義に参加できなくても心配する必要はありません。

 

卒業後、転職や独立のサポートはありますか?

あります。

専属のキャリアアドバイザーが在籍しているので、心配ありません。

無料体験授業の内容について

無料体験内容
  • 講師自己紹介 (2分)
  • 講義 (73分)
  • 質問対応 (15分)
  • RareTECHの説明 (30分)

無料体験授業は、このような充実した内容になっています。

 

講師自己紹介 (2分)

RareTECHのメイン講師である、時給単価1万円以上で勤務する現役の希少型エンジニアから指導を受ける機会となります。

 

講義 (73分)

講義は、「コンピュータの3大要素」というテーマで講義を行われます。

3大要素とは、CPU・メモリ・ストレージといった基本的なコンピュータの部品を指します。

「ITパスポート」や「基本情報技術者試験」などのIT資格の対策にもなっており、無料体験講義を受けるだけでも十分価値があります。

 

質問対応 (15分)

質問対応では、体験会に参加して頂いた方に、リアルタイムで質問に答えてもらえます。

RareTECHの内容ではなく、個人に合わせた質問の回答がもらえるので、キャリア相談等も可能です。

質問例

テント

28歳男です。前職では営業職をしていました。ウェブエンジニアとしてキャリアを積みたいのですが、どのような学習をしていけばよろしいでしょうか?

テント

34歳です。IT業界は未経験で、Ruby on Railsを学習しているのですが、色々とうまくいきません。どうしていけばよいでしょうか?

このような質問についても答えてもらえます!

 

 受講中に受講料金分を稼ぐ生徒も在籍

RareTECHの説明 (30分)

RareTECHのカリキュラムやサポート内容、受講生の実績等の話を聞くことができます。

ホームページだけでは説明しきれないRareTECHの魅力を聞くことが可能です。

迷っている人はぜひ無料体験授業を受けてみてください

まとめ

この記事では、RareTECHについて紹介してきました。

まとめるとRareTECHは、

  • IT転職を目指すだけでなく、年収600万円・独立で1000万円以上を稼ぐ希少型エンジニアを本気で育成するスクール
  • 上記を達成できる充実したスクール内容

です。

興味を持ったのであれば、無料体験授業の参加をおすすめします。

受けてみるだけでも、何か気づきがあるかもしれません。

フリーランスとして独立し、年収1000万超えも可能な希少型エンジニアになるために一歩踏み出してみてください。

受講中に受講料金分を稼ぐ生徒も在籍

TENTO-MENTERについて

  • 独学でプログラミングの勉強をしているけどわからないところが多い人
  • プログラミングスクールのような高いお金をかけたくない人
  • マンツーマンで1ヶ月間毎日、Zoomやチャットで質問したい人

このような方に僕(テント)が、未経験からエンジニアになるには何からしたらよいかや現場でどんな技術を使っているかなどのご質問に1ヶ月間マンツーマンでお答えします。

詳しい概要はこちらからどうぞ

TENTO-MENTERについて どうも!テントです。 未経験からエンジニアを目指して勉強しているが、独学ではどうしても難しいという方に向けてメンターを僕がサポー...