プログラミング

【2023年最新】Rubyエンジニアはまだまだ需要がある?年収や需要について解説

どうも!テントです。

テント

Rubyエンジニアの年収ってどれくらいなんだろう?

以上の悩みについてお答えします。

この記事の内容
  • 他の言語のエンジニアと比べたRubyエンジニアの年収
  • 日本でのRubyエンジニアの需要
  • 未経験からRubyエンジニアになるための勉強方法

実際に、未経験からRubyエンジニアになった僕の体験談等も紹介しているので、少しは参考になると思います。

それでは早速紹介していきます。

Rubyエンジニアの平均年収

引用 : https://paiza.jp/career

2022年のRubyの平均収入は638.3万円です。全体の平均年収ランキングでは5位に位置付けています。

見ての通り、とても高いことがわかると思います。

さらに、2020年に比べて年収平均が9.1万円増えています。このことから日本ではまだまだ高い需要が伺えます。

Rubyエンジニアを目指している人はこちらの記事をどうぞ

受講後Rubyエンジニアになれる?DMM WEBCAMPのWebアプリケーションコースの口コミ・評判を解説 どうも!テントです。 テント DMM WEBCAMPのWebアプリケーションコースについて知りたい Ruby on Rai...

業界全体の平均年収

引用 : https://doda.jp/guide/heikin/

2022年の調査によるITエンジニアの平均年収は442万です。

このことから、Rubyエンジニアの平均年収はとても高いことがわかります。

【体験談】スクールより独学の方が良い?Rubyエンジニアになれる勉強方法について解説 どうも!テントです。 テント 未経験からRubyエンジニアになれる体験談込み勉強方法を知りたい! 以上のような悩みについ...

日本でのRubyエンジニアの需要

引用 : https://min-ten.com/guide/guide_2186/

求人件数は2,453件あり全体の求人数では5位に位置付けていることから、日本国内での高い需要が伺えます。

RubyにRuby on Railsという人気フレームワークがあり、特徴としては生産性が高くスピード感がある開発が可能です。

このような背景があり、現在も国内でRubyは人気があります。

将来性はあるのか

Rubyの将来性はまだまだあります。

しかしなぜオワコンなどと言われるのでしょうか?

それは、人気が下降傾向になるからだと思います。しかし、人気が下降傾向だからと言って需要がなくなった訳ではないです。

なぜなら、紹介してきたように求人自体はたくさんあるためです。

このような背景には、AIなどの技術が注目されていることが関係しています。それに伴って、プログラミング言語のPythonの人気が上がっています。

一時期の爆発的な人気が無くなっただけで、決してオワコンではなく将来性はまだあると感じています。

未経験からRubyエンジニアになる方法

未経験からRubyエンジニアになりたいが勉強方法がわからない方はこちらの記事を読んでみてください。

【体験談】スクールより独学の方が良い?Rubyエンジニアになれる勉強方法について解説 どうも!テントです。 テント 未経験からRubyエンジニアになれる体験談込み勉強方法を知りたい! 以上のような悩みについ...

未経験からRubyエンジニアになりたいが会社選びで失敗したくない、、このような方はこちらの記事を読んでみてください。

【エンジニアになりたい】未経験からの会社選びで失敗しない方法とは? どうも!テントです テント 未経験からエンジニアになるには、 どのような企業選びをすれば失敗しないのか? 以上の悩...

まとめ

今回の記事では、Rubyエンジニアの年収日本でのRubyエンジニアの需要について紹介してきました。

僕は未経験からRubyエンジニアになりましたが、需要はまだまだあるように感じています。

しかし、人気が下降傾向になっているのは事実です。ですが、よっぽどのことがないかぎり、仕事が無くなることはないので安心ください。

ではでは!また🙇‍♂️

TENTO-MENTERについて

  • 独学でプログラミングの勉強をしているけどわからないところが多い人
  • プログラミングスクールのような高いお金をかけたくない人
  • マンツーマンで1ヶ月間毎日、Zoomやチャットで質問したい人

このような方に僕(テント)が、未経験からエンジニアになるには何からしたらよかや現場でどんな技術を使っているかなどのご質問に1ヶ月間マンツーマンでお答えします。

詳しい概要はこちらからどうぞ

TENTO-MENTERについて どうも!テントです。 未経験からエンジニアを目指して勉強しているが、独学ではどうしても難しいという方に向けてメンターを僕がサポー...