未経験からエンジニア

【体験談】スクールより独学の方が良い?Rubyエンジニアになれる勉強方法について解説

どうも!テントです。

テント

未経験からRubyエンジニアになれる体験談込み勉強方法を知りたい!

以上のような悩みについてお答えします。

未経験からRubyエンジニアになった僕が、体験談込みでの勉強方法をご紹介します。

この記事の内容
  • Rubyエンジニアになるために必須なことは?
  • 勉強方法
  • Rubyエンジニアになる前やなった後に必要な知識やスキル
  • Rubyエンジニアのメリット・デメリット

それでは早速紹介していきます!

Rubyエンジニアになるためには?

Rubyエンジニアになるためには、ほぼほぼ必ずRuby on Railsのスキルが必須になります。

なぜなら、Rubyエンジニアを募集している会社の多くがRubyのフレームワークであるRuby on Railsを使っているためです。

Ruby on RailsはMVCモデルというものを採用しており、効率よくWebアプリケーションを開発することができます。

このように、Ruby on Railsを習得することでRubyエンジニアになれる確率が上がります。

次の章では、Ruby on Railsを習得するためにおすすめな勉強方法について紹介します。

初心者におすすめなRuby on Railsの勉強方法

僕がおすすめするRuby on Railsの勉強方法は次の3つです。

  • プログラミングスクール
  • Udemy
  • Ruby on Railsチュートリアル

これらに取り組むことで、Ruby on Railsの最低限のスキルを身につけることができます。

区分すると

このようになります。

自分で作りたいものを決めて調べながら勉強すること一番の勉強にはなりますが、初心者がそれをしてしまうと、とても高い確率で挫折します。

なので、初心者が挫折するリスクの低い上記3つの勉強方法を紹介します。

プログラミングスクールに入校する

プログラミングスクールに入校することで、挫折のリスクを少なくしRuby on Railsのスキルを身につけることができます。

なぜなら、プロのエンジニアから自分のわからない部分を聞けたり、改善点の指導を受けれるためです。

Ruby on Railsのスキルを身につけることができるプログラミングスクールなら、DMM WEBCAMPのWebアプリケーションコースがおすすめです。

受講後Rubyエンジニアになれる?DMM WEBCAMPのWebアプリケーションコースの口コミ・評判を解説 どうも!テントです。 テント DMM WEBCAMPのWebアプリケーションコースについて知りたい Ruby on Rai...

カリキュラム内容である3つのサービス作ることで、現場で生きるスキルを身につけることが可能です。

テント

僕が会社の研修で受けていたサービス作成課題と比べても全く遜色のない充実した内容になっていると感じました。

Ruby on Railsのスキルはもちろん、Webアプリケーションの仕組みを理解することができるのでとても役立つと思います。

Udemyで学ぶ

Udemyでは、動画で何度も復習でき自分のペースで学習することができます。

プログラミングスクールでは、初心者が自分のペースで学習したいとなるとどうしても長期プランを選ぶ必要があり料金が高くなってしまいます。

一方Udemyは講義を買ってしまえば、自分の好きなタイミングでいつでの学習することができます。

ですが、自分一人での学習なのでプログラミングスクールに比べて挫折するリスクは高まります。

僕がおすすめするUdemyの講義はこちら

ウェブ開発入門完全攻略コースHTML/CSS/JavaScript. – プログラミングをはじめて学び創れる人へ!

Web開発を通じて、フロントエンドとバックエンドの両方を学習することができます。

料金27,800円
フロントエンドの学べるスキルHTML / CSS / JavaScript / Bootstrap
バックエンドの学べるスキルRuby on Rails7 / MySQL
その他学べるスキルAWS Cloud9 / Git / GitHub

Webアプリケーション開発に必要なスキルの全てが揃っています。

挫折せず学習していく自信がある人はプログラミングスクールに入校する必要性が全くないくらいの充実した内容です。

Ruby on Railsチュートリアルで学ぶ

Rubyの基礎知識やHTML/CSSなどの基礎知識がある人はとてもおすすめです。

Ruby on RailsチュートリアルはWebアプリを作りながら学ぶことで、Railsを使ったWebアプリケーションの仕組みを理解することができます。

とても細かいカリキュラムなので、一通りの知識が身につくと思います。

初心者にはとても難しい内容だと感じるはずです。僕も一人で学習しましたが、難しく何度も困ったことを覚えています。

なので、Rubyの基礎知識やHTML/CSSなどの基礎知識がない初心者にはあまりおすすめしません。

しかし、初心者でも2週3週すれば自分でもびっくりするくらい頭の中に入ってきます。

Ruby on Railsチュートリアルは無料の第4版で十分学べるので、お金を絶対かけたくない!という初心者の方は検討してみてください。

ネットで「Ruby on Railsチュートリアル 第4版」と検索したら出るので、順番どうりに進めてください。

Rubyエンジニアになる前・なった後にやった方が良いこと

未経験からRubyエンジニアに転職・就職する前やなった後に、やっておいた方が良いことについて紹介します。

僕がやっておいた方が良いと思うことは次の2つです。

  • 自分で考えたものを作ってみる
  • Linux・データベース・インフラの勉強

この2つは、先ほど紹介したRuby on Railsの勉強方法のいずれかを行なった後にすることをおすすめします。

なぜこの2つが大切なのかについて紹介していきます。

自分で考えたものを作る

プログラミングスクールやUdemyでRuby on Railsを学んだのち、自分で考えたWebアプリケーションを調べながら作成することで知識が定着していきます。

テント

僕はこのように学習を進めることで知識が自分の中に定着していくのを実感しました。

ポイントは調べながらです。

なので、すでにGitHubなどでコードが公開されているものではなく、自分で考えたものをどうすればできるのかを考え調べながら作成してみてください。

Linux・データベース・インフラの勉強

実務経験を積む中で、LInuxやデータベース、インフラの知識を身につけることが大切だと感じました。

なぜなら、必ずLinuxやデータベース、インフラを使います。しかも、その知識がないと全体像が見えてこないのでなおさら必要だと感じました。

ベテランエンジニアでさえあまり理解していない人が多くおるので、身につければ大きなアドバンテージになります

本当にバックエンドエンジニアで知識を身につけている人は少ないので、勉強することを強くおすすめします。

Rubyエンジニアになるメリット・デメリット

僕がRubyエンジニア(Webエンジニア)になって感じたメリット・デメリットについて紹介します。

メリット
  • 現在時点で日本で需要がある
  • Webの企業が多いので自由な働き方ができる印象
  • 初心者からでも習得しやすい

デメリット
  • 世界規模で見たときに、AIやビックデータの分野で遅れている
  • Rubyの処理速度が遅い

大きく分けるとこのような感じです。

それでは、メリットから一つ一つ詳しく紹介していきます。

メリット

現在時点で日本で需要がある

2023年現在でも日本では高い需要があります。

引用:https://min-ten.com/guide/guide_2186/

2023年1月時点のレバテックキャリアの求人件数では、5位に位置付けており高い需要が伺えます。

なので、Rubyはオワコンなどとよく見かけますが、現在時点ではRubyを扱っている企業は多く存在しているので気にしなくて良いと思います。

Web系の企業が多いので自由な働き方ができる

Ruby(Ruby on Rails)を使っている会社ではWeb系のが多いので、 リモートワークなどが多い印象があります。

テント

僕の会社はRubyを使っていますが、週2日リモートワークです。

Javaを使っている会社の人に聞くとほぼ週5日出社が多いので、リモートワークをしたい人に取っては良いと思います。

ですが、正直言語に関係なく会社によって異なります。あくまで傾向だということを理解しておいてください。

初心者からでも習得しやすい

Ruby on RailsはRubyのフレームワークであるため初心者からでも習得しやすくなっています。

なぜなら、Rubyは日本人によって開発された言語であり、日本語での記事・情報が数多くネット上に公開されています。

Ruby on Railsは日本人によって開発されていませんが、Rubyの人気フレームワークなので多くの日本の企業が使っています。なので、日本語での記事や情報が多いです。

一方、AIなどの分野でお馴染みのPythonなどは調べても英語での記事が多く、日本語での記事は少ない印象です。

このような面からも、Ruby on Railsは初心者が習得できやすいと言えます。

デメリット

世界規模で見たときに、AIやビックデータの分野で遅れている

世界での流行はAIやビックデータの分野だと思います。

このような分野は主にPythonという言語が主流であり、Rubyは向いていないという点からあまり使われておらず遅れている印象がです

しかし、未経験から企業の一社員として働くにあたってはあまり関係がないと思います。現に日本では現時点で需要があるので、敏感に気にする必要はないと僕は感じてます。

Rubyの処理速度が遅い

Rubyはインタプリタ方式のため、コンパイル式に比べて処理速度が遅いです。

テント

処理速度とは機械がプログラムを処理し実行する速度のことです!

しかし、未経験からRubyエンジニアになってすぐ気にすることではないので、気にしなくてよいと思います。

独立したり、会社でスキルが身について行って地位が上がってから考えましょう!

まとめ

今回の記事では、Rubyエンジニアになれる勉強方法について自分の体験談を踏まえて紹介してきました。

初心者がRubyエンジニアになるためにおすすめの勉強方法はこちらです。

  • プログラミングスクール
  • Udemy
  • Ruby on Railsチュートリアル

プログラミングスクールは高額なのでどうしても、一歩踏み出すのに勇気がいると思います。

ですが、UdemyやRuby on Railsチュートリアルはプログラミングスクールに比べて圧倒的に安いので、学習コストを抑えたい人にはとてもおすすめです。

その代わり、挫折しやすい面もあります。自分に合った勉強方法を試してみてください。

Rubyエンジニアになる前・なった後にやって方が良いことはこちら

  • 自分で考えたものを作ってみる
  • Linux・データベース・インフラの勉強

Rubyエンジニアになる前の方は先ほど紹介した勉強方法を実践した後に行うことをおすすめします。

この二つは行うと、本当に周りと差をつけれます。僕自信、強く実感しています。

わかりにくく勉強をしていても正直楽しくない部分ですが、稼ぎたい方や周りと差をつけたい方はぜひ勉強してみてください。

ではでは!また🙇‍♂️

TENTO-MENTERについて

  • 独学でプログラミングの勉強をしているけどわからないところが多い人
  • プログラミングスクールのような高いお金をかけたくない人
  • マンツーマンで1ヶ月間毎日、Zoomやチャットで質問したい人

このような方に僕(テント)が、未経験からエンジニアになるには何からしたらよかや現場でどんな技術を使っているかなどのご質問に1ヶ月間マンツーマンでお答えします。

詳しい概要はこちらからどうぞ

TENTO-MENTERについて どうも!テントです。 未経験からエンジニアを目指して勉強しているが、独学ではどうしても難しいという方に向けてメンターを僕がサポー...