プログラミング

【エンジニア最高!】文系未経験からエンジニアになってよかったこと

どうも!テントです

テント

エンジニアになってよかった理由を知りたい!

以上の悩みについて、実際に未経験からエンジニアになったnatsuが解決します

この記事の内容
  • エンジニアになってよかったこと
  • エンジニアになって気になったこと
  • 文系未経験者がエンジニアのなるための就職活動方法

エンジニアになるために就職活動を2年おこないましたが、本当に就職活動をし直してよかったと感じています

ぜひ参考にしてみてください

エンジニアになってよかったこと

僕が、エンジニアなってよかった!と感じている点を紹介します

個人的にエンジニアになってよかったこと
  • 場所に縛られずに働ける
  • 技術を追求できる
  • ストレスが減る
  • 勉強(努力)が結果に直結する
  • 将来なりたい姿が明確になった

特に上記5つが、メリットとして強く感じました

僕は、就職活動を2度行いエンジニアになりましたが、これらの理由からなってよかったと思っています

それでは、エンジニアなってよかった点をひとつひとつ解説していきます

場所に縛られずに働ける

エンジニアの良いところとして感じているのが、場所に縛られずに働けることです

場所に縛られない働き方

リモートワーク

もちろん会社によるとは思いますが、リモートワークの会社はどんどん増えていっている印象です

僕が現在、内定者インターンとして働いている会社は週2日間リモートワークです

スタバとかで仕事してたらかっこいいですよね

大体は家ですけどね笑

大きなメリットだと感じているので、エンジニアで入社を検討している人は、会社選びでここを意識してみても良いかもしれませんね!

技術を追求できる

技術に上限がないので、とことん極めることができます

IT業界では技術の移りかりが激しく、新しい技術がどんどん出てきます

なので、常に探究心を持って技術を習得することが可能です

僕の場合

会社でRailsを使うので勉強していますが、インフラ領域にも興味を持ちAWSの勉強も行っている最中です

個人的に、終わりなく色々な技術をとことん極めたい方はエンジニアに向いていると思っています

ストレスが減る

僕は、ストレスが大幅に減りました

 ストレスが減った要因
  • ありのままでいれる

この2つが大きな要因です

僕は、スポーツをしていたのですが、自分の性格以上に声や元気を出さなければなかったのでとてもしんどかったです

就活1年目の去年内定をいただいていた会社では、営業職だったので同様でした

無理に自分を作らなくても良いのがとても魅力です

本当にストレスが減ったので参考にしてみてください

勉強(努力)が結果に直結する

勉強した分だけ結果に直結します

プログラミングは勉強や比例して身につくと実感しています

僕の場合


文系未経験ということもあり、技術は皆無でした

しかし、その分他の人より努力を怠らないよう決意し勉強を進めると、勉強量や経験量に比例して技術レベルが上がったと実感しました

  • 努力するのが好き
  • 勉強量と結果を比例させたい

自身の経験から、上記に当てはまる方はエンジニアとして働くことをおすすめします!

将来なりたい姿が明確になった

エンジニアとして働くことで、将来なりたいことが明確になりまし

目標

フリーランスエンジニア

自分で仕事を決めれるフリーランスエンジニアにとても魅力を感じました

僕は、エンジニアになることで明確な目標ができました

目標を達成できるよう日々頑張っています!

エンジニアになって気になること

一方、エンジニアになって気になった点を紹介します

エンジニアになって気になること
  • 静かな人が多い
  • 変わっている人が多い

上記に二つが少し気になった点です

決して、デメリットとして感じているわけではなく、参考になる人がいれば良いと思ったので紹介します

それでは、エンジニアなって気になった点をひとつひとつ解説していきます

静かな人が多い

エンジニアは、静かな人が多い印象です

僕はスポーツを長くやっていたのですが、元気な方ではなくどちらかというと大人しめよりでした

しかし、そんな僕ですらエンジニアの中では元気な部類です

元気があって活発な人がエンジニアになると、少し抵抗を感じるのではないかと感じました

変わっている人が多い

エンジニアには、変わっている人がとても多いです

僕はWebエンジニアなのですが、Webエンジニアは変わっていう人が多いです

ゲームエンジニアの人たちはもっと変わっていう人が多い印象です

まともな人は少し戸惑ってしまうかもしれません

個人的な意見です

エンジニアのなり方

文系未経験者が就職・転職でエンジニアになるための就職活動方法をご紹介します

僕自身、文系未経験からエンジニアになったので少しは参考になると思います

【体験談】文系未経験者がエンジニアになるための就職活動方法 どうも! テントです テント 文系未経験からエンジニアになりたいけど、どのように就職活動すれば内定がもらえるの? 以上の...

エンジニアになるための失敗しない会社の選び方はこちらをどうぞ

【エンジニアになりたい】未経験からの会社選びで失敗しない方法とは? どうも!テントです テント 未経験からエンジニアになるには、 どのような企業選びをすれば失敗しないのか? 以上の悩...

まとめ

この記事では、僕がエンジニアになってよかったことを紹介しました

エンジニアになってよかったこと
  • 場所に縛られずに働ける
  • 技術を追求できる
  • ストレスが減る
  • 勉強(努力)が結果に直結する
  • 将来なりたい姿が明確になった

僕はエンジニアになってこんなに多くのメリットを感じてます

文系未経験からエンジニアになるときは勇気が入りましたが、なってよかったと本当に思っています

あくまで個人的な意見なので、参考程度で気に留めておいてください

ではでは!また🙇‍♂️